着物の生地は繊細で、染めや箔などの加工も同様なので手入れには気を付けたいです。
保管場所や保管方法
古くから桐の箪笥が用いられてきました。
桐の箪笥の特徴は適度な通気性を持ち湿気から着物を守ります。
また防虫効果があり燃えにくい素材で着物の保管に適しています。
防虫剤、防湿剤は直接着物に触れるようには置かないでたとう紙の上から置くと良いです。
直接置くとシミの原因になったり染料や、箔と化学変化を起こす場合があります。
虫干しして、虫の害を防ぐ。
目的:風を通して湿気を払いカビの発生などを防ぐ。
着物の点検、しみが着いていないかカビなどが生えていないかを見ます。
干す時期
・土用干し:7月下旬~8月下旬
・虫干し:10月上旬~11月上旬
・寒干し:1月下旬~2月下旬
やり方:晴天が続いた日を選んで風通しの良い場所にきものハンガーなどに掛けて吊るします。
時間帯は10:00~15:00の間ぐらいで3~4時間ぐらいが適当です。
陽の当たるところは色焼けしてしまうので厳禁です。
汚れの落とし方
丸洗い:着物すべてを洗いますので全体的な汚れを落とします。 部分的な頑固な汚れにはしみ抜きを併用して行います。
しみ抜き:部分的な汚れ、一般的なクリーニングでは落としきれない頑固な汚れを落とします。
洗い張り:着物をほどいて洗い仕立て直すので、袖丈が長いとか裄が短いとか寸法を直してしまいたい時にはちょうど良いです。
※着物クリーニングを商売にしている専門店へ出すのが良い方法です。
着物を汚れから守る
ガード加工があります。業者によって様々な商品がありますが、撥水・撥油効果があるというのが一般的です。
しみや汚れから守り、商品によっては防カビ、除菌を上げるものもあります。
この加工をしておくと完全ではありませんが不意に水やお酒を零しても着物を守ることが出来ます。
またしみになっても汚れ落としが比較的楽だという利点もあります。
※但し、人により着物の風合いが変わるとか、染め替えが難しくなると否定的な意見もあります。
着物のお手入れも手間暇が必要ですね。
Comments are closed.